今回は、赤西仁の髪型の作り方・セット方法を紹介していきます。
目指せ!あなたも赤西仁!
赤西仁の髪型の作り方(パーマ編)
出典:http://laughy.jp/
- 最初はドライヤー作業です。今回は美容院でパーマを当てている事が前提です。画像のような髪型にするには、アイロンだけでは不可能なので、必ず髪の毛全体におパーマを当てておいてください。ドライヤーの段階では、すべて乾かすのではなく、8割程度のドライヤーでOKです。うねりを出したいので、100%乾かしてしまうと、パーマでつけたくせが弱くなってしまいます。
- 次はアイロン作業ですが、今回が不要です。
- その次はワックス作業です。ツヤ感を出していきたいので、グリースを使用しましょう。髪の毛全体に馴染ませて、揉みこむようにセットしてください。
- 最後はスプレー作業ですが、すでにグリースを使用しているので、スプレーをせずとも髪型はキープされると思います。
~お勧めワックス~
- クールグリース
- クールグリースR
赤西仁の髪型の作り方(ごくせん出演時編)
スポンサーリンク
出典:http://laughy.jp/
- 最初はドライヤー作業です。髪の毛全体を乾かします。外ハネをつけるためにアイロンを使用するので、必ず湿気が完全に無くなるまでドライヤーをしてください。湿気が残ってしまうと、ダメージの原因となってしまいます。
- 次はアイロン作業です。サイドの外ハネがトレンドマークの赤西仁さんの髪型を再現します。襟足~フロント部分に近いサイド全てに外ハネのクセを付けます。画像のように一律に外ハネを入れたいので、鏡を見ながら調整をしてください。ランダムに外ハネをしない分、簡単に出来るかと思います。ポイントは熱して冷ます事ですね。
- その次はワックス作業です。ふわっとしたイメージを出したいので、軽めのワックスをしようしましょう。セット力が強いワックスを使ってしまうと、髪型が固まってしまい、不自然な髪型になってしまいます。髪の毛全体に馴染ませ、サイドの外ハネにも十分にワックスを染み込ませます。シルエットを整えてワックス作業は終了です。
- 最後はスプレー作業です。トップはいらないので、サイドの外ハネ部分にスプレーを吹きかけて完了です。
~お勧めワックス~
- デザインキューブ エアルーズワックス(ウェーボ)
- ミディアムソフトワックス3(デューサー)
以上が、赤西仁のヘアースタイルの作り方です。
是非、明日から赤西仁になりきって下さい!
この記事を読んだ方は以下の記事も読んでいます。
当メディアについて
当メディアが公開している記事は全て現役美容師もしくは美容師経験者が執筆しています。その為、どのメディアよりも情報の正確性を追求しています。もし、間違った情報や知識があれば、お問い合わせフォームよりメッセージをお願い致します。